« マイナスイオンの正体 | トップページ | 締め切り間近! »

2006年11月29日 (水)

いじめの加害者の見分け

教育基本法改正案

参院も通過しそうですね。

「個」から「公」へ

 

お茶大附中戸山と、

「個」重視の教育を受け続けた僕にとっては、

なんだか苦すぎる。

 

アベさんは

「国家管理を強めることにはならない」と言っているが、

法律ができるのだから、強まることはない保障はない。

 

とりあえず、早くやめてほしい。アベさんに。

 

というわけで、いじめ問題の話です。

 

前の記事の、いじめの解決案の一つに、

いじめた子供の転校措置

と僕は書きました。

 

出席停止などの措置

が実際に話されているみたいです。

 

自分で書いておいてなんですが、

その措置は、効果あるのか?

と思っています。

 

もっと悪質ないじめを生む可能性

 

誰か(A君)をいじめようとしたとした、

みんなが結託して、

A君がいじめをしていた!

ことをでっちあげるようなことも起こり得る。

 

そんなの見抜けるかもしれないけど、

そこは、結局は、教師の力量次第。

 

いじめの加害者の見分け

 

それを見抜ける人なら、普通のいじめも見抜けるし、

見抜けない人なら、何も見抜けないで、

騙された子を叱る気がする。

 

やっぱ、

クラス替えの頻繁化。かなぁー?

 

いじめに関したらですが。

クラス対抗とか、楽しいし、

クラスの結束!

というのも大切な要因だから、

どうだろ?ってのもあるけど、

いじめられてる子を助けるには、

クラス替えは結構な力なんじゃないのかな?

って思うけど、

そうでもないのかな?

 

教育基本法改正、間近で、ショックをうけたので、

書いてみました。

 

やっぱり、あったかい日は好きです

|

« マイナスイオンの正体 | トップページ | 締め切り間近! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いじめの加害者の見分け:

« マイナスイオンの正体 | トップページ | 締め切り間近! »