香水のつけ方
今日は学校に行かずに、家にいます。
しかし、隣の家がなにやら工事をしています。
壁を洗浄しているのか?
リハウスしているのか?
定かではありませんが、
足場が作られて、家を囲んでいます。
うちの家と隣の家の間は、1mありません。
30cmくらいかもしれません。
全然ありません。
そこに足場があります。
僕の部屋の窓は、工事している家側にあります。
狭いを足場を移動している工事のお兄さんが見えます。
しかも、彼らの顔の位置が、窓の真ん中の高さ!
ジャストミート(死語)な位置取りで彼らを見ることができます。
時々、目も合います。
彼らの独り言も聞こえます。
正直、居心地悪いです。
せっかく、家でゴロゴロしたいのに、
居心地悪かとです(ヒロシ)。
だから、ビッグなBGMの中、掃除しました。
いろんなものをたくさん捨てます。
今は、疲れて、休憩です。
今、気がつきましたが、この記事のタイトルは、
「香水のつけ方」
香水なんぞつけていない私ですが、
香りは大切なポイントだと思い続けてきました。
就活の時、一時期、香料会社が志望トップだったこともあります。
香りは、つかみところがないし、
脳などにもがっつり働き、感情にも作用する!
大切なポイントだと思ってます。
映画館とか、新たなテレビとか、
次に新しいオプションつけるなら、
香りだと思います。
特に、映画で言えば、
「パーヒューム」が公開されたか、そろそろ公開ですが、
あの映画で、香りが感じられたら、どんなにいいだろう!
とか思うのです。
舞台の方が、早く実現できそうな気がします。
そんなことを思い、自分の舞台では、
香りを取り入れてはいるのですが、
まだまだ追求段階なので、
十分に効果を出せるのは、まだ先のことだと思います。
映画館やテレビでやるには、
色みたいに、基本のものを作って、混ぜていく。
その中での分類を作っていかなきゃなんだろう!
さらに、それをどこでも再現できるようにしなきゃか!
と思いますが、大変そうですね。
仮に、それが、出来たとしても、
十分、演出効果が出る香りをシーンごとに選んだり、
制作者側のスキルもあげなきゃいけないし、
なかなか大変そうです。
香料会社の説明会にいろいろ行きましたが、
そういうこと言ってる会社はなかったですし・・・・
香りの科学がもっと進んで、実現してほしいものです。
また、話がずれましたが、
そろそろオイラも香水なんてものをつけてみよう!
と思っているのであります。
香水つける前に、他に直すところがあるだろう!
と怒られそうですが、
まぁ、好奇心です。
ただ、今まで、自分につけることに関しては
全然興味がなかったので、
つけ方が分からない!
姉にはなかなか会わないし、
女友達に聞くのもなんか恥ずかしい
ってことで、ネットです。
面白いサイトがありました。
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/7382/index.html
このサイトは、香水のつけ方に関して、
いろいろ書いてあります。特に、
男のつけ方
のコーナーは結構面白いです。
ただ、驚いたことに、このサイトを作っているのは、
20歳の女の子!
若いじゃんけぇー(?)
思うけれど、まともなことが書いてあります!
納得の連続です!
見知らぬ20歳の女の子の助言に従い、
そろそろデビューします。
とりあえず、3日坊主にはならないように頑張ります。
| 固定リンク
コメント
舞台で香りを使うときに注意すること、それは・・・
如何にして香りを消すか(可及的速やかにね)
ってことなのですよ、ええ。
え、ウチですか?挫折しましたよ、ああ。
投稿: ささき@先人 | 2007年2月23日 (金) 01時46分
<ささきさん
やっぱ皆様考えることなんですねぇ
そして、やはり、難しいのでしょうねぇ
地道に頑張りますわ。
まずは、自分で実験を重ねます。
投稿: いちよう | 2007年2月23日 (金) 12時14分
なんだよ~,香水のことなら聞いてくれればよかったのに。研究生活を始める前はよくつけていました。
ところで香りの技術ですが,すでにいろいろ実用段階に入っています。
例えばユニバーサルスタジオジャパンのETのアトラクションではETの故郷の惑星を訪れたときに独特の香りがするようになっているし,「チャーリーとチョコレート工場」のどこかの特別上映では会場内にチョコレートの香りがする仕掛けがあったそうです。さらに香りを合成する機会もすでに開発されているので,近い将来テレビから映像と連動した香りがする時代が来るかも?!
投稿: いぬすけ | 2007年2月23日 (金) 17時36分
<いぬすけ
へぇそんなのがあるのか!
すごいねぇ
先生も言ってたけど、香りがでる映画館もあるみたいだね。
やっぱ一シーンとかに限られるみたいだ。
いろんなシーンで使うには、やはり、
消す技術が必要だねぇー
がんばってほしいですわ。
投稿: いちよう | 2007年2月23日 (金) 23時18分