« 験を担げど、相場に勝てじ。 | トップページ | これは「エロス」であって、「エロ」ではない。 »

2009年4月15日 (水)

縦書き横書き混合文化

最近、ネガティブブログになっている。

せっかく読んでくださる方に申し訳ないので、

そろそろ、まとななブログに戻します(笑)

 

僕の台本、横書きです。

高校の時の1作品と、大学で始めて書いた作品は縦書きでしたが、

大学の劇研が横書きが主流だったせいか、なんのせいか、

大学2作目から横書きになり、以降、横書きが続いています。

自分的には、横書きの方が合う。

日常で目にする文書ってのはたいがい横書きだし、

そのせいあって、思考回路が横書きに向いてくるので、

今では横書きの方がかなりしっくりきていて、

縦書きの台本には、多少違和感がある。

 

が、しかし、

台本、戯曲ってのは、縦書きが主流。

横書きを続けてると忘れがちです・・・・・

 

と、ふと、不思議に思ったのですよ。

今、日本では、

戯曲、小説は、縦書き。新聞も縦書き。

その他の本は、だいたい横書き。サイトは、横書き。

 

ビジネス本とか科学一般書とかは、

横書きと縦書きが物によって違ったりしますね。

科学一般書で、数式がたくさん出てくるのに、

なぜか縦書きの本とかあります。

数式を無理やり縦書きの文章に押し込めるわけで、

見る方向が変わります。

簡単な式なら、本の方向を変えずに読めますが、

数式が複雑になると、ちゃんとした方向にしないと理解できません。

なんで、あぁ無理やり縦書きにするかなぁー

と苦労した記憶があります。

 

で、何が不思議かというと、

なんで、混合してるんだ?

ってことです。

しかも、読む方向すら違う。

横書き左から右に読むのに、

縦書き右から左に読む。

無意識のうちに頭が処理してるんだろうけど、

改めて考えると不便というか、分かりにくいというか・・・・・

 

こんなこと書いてたら、

そういえば、ムーディ勝山はどこへ行ったのだろう?

と忘れかけた芸人を思い出す。

そんなの関係ねぇ

 

他の国とか知らないけど、

こんな国、他にあるんですかね?

看板とかは横書き、縦書き混合だろうけど、

それ以外の文書で・・・・

アルファベット圏はほぼ横書きなんでしょうね。

あるとしたら、アジア圏?

ってか、日本語と漢詩の他に、

縦書きの文章を見たことがないんですが・・・・

 

見識の狭さが露呈しますね。

でも、不思議です。

 

それでも、僕の台本は、横書きです。

|

« 験を担げど、相場に勝てじ。 | トップページ | これは「エロス」であって、「エロ」ではない。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 験を担げど、相場に勝てじ。 | トップページ | これは「エロス」であって、「エロ」ではない。 »