「学園のパーシモン」井上荒野
全然中身は知らなくて、
題名と装丁とあらすじだけで買いました。
昔、図書館でこういう風に選んで色々読んでましたが、
久々に、感覚選びで手に取りました。
「学園のパーシモン」井上荒野
幼稚部から大学部まで同じ敷地内ある学園。
愛と自由をモットーにする学園。
そこのカリスマ的な学園長は死にそうで、
そんななか、「赤い手紙」がある生徒に届く。
十代のきらめくような退廃を描く大人のための学園小説。
あらすじを書いてみましたが、
なんのこっちゃ?って感じですね。
不思議な学園が舞台で、
今にも心折れそうな十代の登場人物ばかりが登場してきて、
独特の世界観が築きあげられ、すぐに世界に吸い込まれます。
雰囲気、川上美映子の「ヘブン」に似た所あり、
不思議な空気の中で、折れそうな十代やその周りの大人の弱さが、
丁寧に描かれています。
面白いなぁ、と思ってネットで調べたら、
直木賞作家でした。女性作家でした。
このタッチは女性な感じです。
最後は「狂気」では終わらず、
「空虚」というかそんな感じで終わりますが、
フィクションの中のリアルさ的な感じで終わり、
個人的には好きな終わり方でもありました。
本谷有希子のとか時々ついていけない時もあるので。
本を読む時、その余韻を味わうために、
解説を読まないようにしています。
解説は新たな視点を与えてくれますが、
その本からもらった自分の感触とは異色のもの。
「不変なのは書物であって、解釈は絶望の表現」
特に、面白かった本だと、その余韻が後に残る記憶となる。
しかし、今回は暇だったので読んでしまった。
勉強にはなったし、
自分で物書く上で、こういうの読むのは必要なんだろうけど、
やっぱ、違う余韻が入り込んでしまって、
「感じる」というより、「考える」で終わってしまう結果になり、
ちょっと残念。
色々感じ、その感触がステキな本です。
かなりのオススメです。
この作者、かなり気に入りました。
2冊買いました。
あらすじ見る限り、惹かれるのが少なかったのですが、
今回の文春文庫から出てる奴と
直木賞取った「切羽へ」。
上のは、空気感が似てそうだからで、
下のは、自分が今書いてる題材に似ているから。
自分の台本は全然進んでないけど、
読むのが楽しみです。
だって、面白いのに接しないと、
なんか書く気が起きないのだもの。
最近のコメント