« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月28日 (土)

科学予算の事業仕分け

いろいろ物議を醸している科学予算の事業仕分け。

 

基礎研究は大切だし、

コストパフォーマンスだけでは語れない部分がある。

あんま削ってほしくはないぁ

と一応科学畑にいたことのある僕は思います。

 

ただ、そうは言っても、いろんな無駄もある。

天下りで無駄なお金がたくさん使われてるだろうし、

役所仕事で被りまくってる事業もあるだろうし、

割り高でやってることたくさんある気がする。

 

問題はコストダウンというより、

科学振興に関する構造を大きく変えること。

それによって無駄をなくし、有効にお金を使うこと。

ちゃんとそうすれば、予算が減っても、

科学者の方々からそんな文句が出ないんじゃないか

と勝手に思う。

まぁ、民主党は、そういうことやりたいのかもしれませんが、

見ている限りできてないし、

今後もちゃんとできずに予算だけ減らされそうだから、

みんな焦ってるんでしょうかね?

 

でも、こういう問題が浮き彫りになったという事自体は、

事業仕分けのやった意味があったんじゃないのかな?

と思います。

 

それにしても、事業仕分け。

れんほうさんやりすぎ!とかおかしなこと言われてますが、

問題にすべきは、お役所の答弁のレベルの低さじゃないのか。

日本の官僚は、かなり頭いいんじゃなかったのか?

「世界の誇る日本の頭脳」じゃなかったのか?

説明するんだからそれなりの地位にいる人だろうに、

なんでそこらへんの政治家にあっさり負けるんだ?

 

少し前は、官僚になれない人たちが政治家に流れた

って聞いたことあるんですが・・・・・・・

 

科学予算が削られるって時も、

コストパフォーマンスだけでないという

有無を言わさないデータや実例、説明がちゃんとできれば

こんな問題にはならなかっただろうに・・・・・

説明できなかったんですね。

そこが悲しいですよね。

 

ディベート的なことに慣れてない日本人気質なのかもしれませんが、

政治もよく分からない方向、向いてるのに、

役所の能力はすら信じられなくなったら、

この国はどうなっちゃうんでしょうかね?

 

1ドル84円台にはマジでびびりました。

為替やってる方々は、

ニタニタ笑ってるか、死んでるかどっちかなんですかね?

あぁ、怖い怖い。

| | コメント (0)

2009年11月25日 (水)

「手紙」東野圭吾

東野圭吾ブームが去った僕ですが、

兄に借りたので読みました。

「手紙」

この本を兄に借りるとは・・・・・

なんか複雑ですね。

 

読んでて非常に暗くなりました。

主人公になにかいいことあっても、

犯罪者の弟ってことで失敗するのは目に見えているわけで、

はしゃいでる描写を見るだけでなんだか暗い気持ちになります。

 

個人的には、

犯罪者の家族に何の責任はないと思っています。

それが自己責任を柱とした自由主義だと思うからです。

被害者を対して気の毒に思い、

加害者に対して怒りは覚えますが、

加害者の家族に何の責任があるのだろうかと思うのです。

その加害者が自分の責任において、行動した結果であり、

成人していたら、その行動の責任を負うのは、

家族でなく、本人でなければならない。

 

ずっとそう思ってきました。

でも、世の中では、少なくとも日本では、

それが通用しないのだろう。

そういう不条理があるのは分かっている。

でも、自己選択の自己責任の追及。

それはとても苦しいことだけど、

そういう社会になることを望んでいるし、

自分でできる限りそういう風に生きたいとは思っている。

 

ある程度恵まれた環境にいたから、

こういうことがいえるのかもしれないけれど。

 

そんなことを思った本でした。

犯罪者の家族への差別。その現実を描きつつ、

作者なりの見解を見せているには、恐れ入りました。

そういうのなしで終わると思っていたので。

家族がその責任を負うべきではないと今でも思ってますが、

それを負わざるえなかった人がいるのも現実で、

犯罪・更生というものを考えるいいきっかけになりました。

 

なんだかうまく言葉にまとまらないので、ここまでで。

 

自分が同じ境遇に置かれたら、兄を憎んでいるんだろうか?

どうだろうかな?

| | コメント (0)

麻婆パスタ

昨日、麻婆茄子を作ろうと思ったのですが、

炊飯器が壊れて、ご飯が炊けなくなったので、断念。

 

今日、麻婆茄子の材料が余っていたので、作ってもらった。

いまだに米は炊けないので、パスタを茹でてもらって、

麻婆茄子をかけた。

麻婆パスタ!

 

うまい。マジでうまい。

ゴーヤーカレーをはじめ、

様々な珍料理を試してきましたが、

これほど、うまいものはない!

 

店にあってもおかしくないメニューだ!

 

皆様、お試しあれ!

| | コメント (0)

2009年11月24日 (火)

演出日記(オフ稽古)

このブログ、一応劇団代表のブログなのに、

芝居のことがほとんど書かれていないので、

今回の公演から演出日記でも書こうかと思います。

いつまで続くか分かりませんが・・・・・

 

22日日曜日に稽古がありまして、

とはいえ、今はオフ期間なので、

体慣らしに月一で稽古をやっているだけです。

 

今まで劇団員で役者をほぼまかなってきた我が劇団ですが、

今回から客演さんを積極的に呼ぶことにしまして、

役者10人中、半分は客演になる予定です。

あと一人が決まらない・・・・・・

 

なので、この稽古、

「体慣らし」の他に、

「客演さんの演技を見る」

「客演さんにうちの基礎稽古を覚えてもらう」

という目的がありますよ。

 

基礎稽古といえば、

最近、毎公演やっているウォークダンス。

あれを新たな歩行方法でやろうと、

今、新たな歩行方法を開発中です。

 

自分考案し、

自分でダメ出しをしてるのに、

その自分が満足にうまくできない

というオチがついてます。

 

え~っと

演出日記ってなんか難しいですね。

今日はこんなところで。

こんなもの書くより、早く台本書きます。

| | コメント (0)

2009年11月20日 (金)

シャロンストーンを待ちながら

シャロンストーンはまだか?

今日何回そう思ったことか!

 

仕事の帰りに、高島屋に寄ったら、

数人の人だかりができていたのでよくみると、

16時にシャロンストーンが来る!

らしい。

そのわりには数人しかいないし、

その時15時40分で、あと20分だし、

と待ってみた。

 

徐々に人が集まり、16時に。

来ない!

20分前からいたせいで、

かなりいいポジションにいるサラリーマン。

それだけでもちょっと恥ずかしかったですが、

せっかく20分待ったから待つことに。

 

周りの人、シャロンストーンのことを、

名前は聞いたことあるが、あまり知らない感じがぷんぷんで、

かといって、「氷の微笑」しか出演作が思い出せない僕もその仲間で、

でも、直でみたらさぞかしきれいなんだろう。

と期待して待っていたわけですが、全然来ない。

株同様に、帰ったらすぐに来るんだろう的な悲しい職業病に犯され、

待つにまつこと1時間。群集はかなり膨らみ、

予定より40分遅れて、シャロンストーン到着。

 

写真撮影は禁止です。

といわれていたので、撮る気なかったのですが、

みんなお構いなしとってるし、

一時間待ったんだからいいだろう!

と仲間入りした僕。

Dsc00281 やはり歳には勝てないか・・・・

待ったかいがなかったぞ。

それにしても貫禄がある。

40分待たして、謝罪の言葉が一言もない!

そして、いたのはたったの5分。

周りは話を聞かずに、携帯で写真を撮っている群集。

なんか異様。

16時から一時間待っていた自分。

なんて暇な男なんだ!と悲しくなる。

いや、暇じゃないよ。やることたくさんあるし!

はやく帰って台本書けたものを・・・・

となんかモヤモヤが消えなかったので、

同期と新丸ビルに飯を食べにいったら、

ジローラモ!

急だったので、写真取れなかったけど、

急だったからこそ、こっちの方がテンションがあがりました・・・・・

 

なんか異様に疲れた週末ですが、明日は休み。

がっつがつと牛歩のように台本書きます。

| | コメント (0)

2009年11月18日 (水)

「獣の奏者 探求編 完結編」

「獣の奏者」の続きを読みました。

一巻、二巻にあたる「闘蛇編」「王獣編」は文庫本で読みましたが、

続編の「探求編」「完結編」はまだ文庫でてないので、

ハードカバーで買いました。

アンバランス!

 

元々2巻で完結していた話を、

要望にこたえて続編を書いた形のようです。

そのせいか、

ファンタジー的な盛り上がりや緩急は身を潜め、

哲学的な、思想的な話が多かった気がします。

とはいえ、この物語の世界にどっぷりと浸かってしまってる僕は、

そんなことも気にせずに、次が気になり、

せっとせっと読み進めていきました。

4巻にいたっては1日もたなかった。

別に1日中本読んでるわけじゃないんですがね・・・・・・

 

非常に面白かったです。

前半2巻は、感極まった瞬間にポロリと涙が流れる感じでしたが、

今回は、そうではなく、

じんわりと心の中でたまり広がり埋まっていく涙

読み終わった後、心が一杯で、涙がこぼれそうというか、

もう声が出せない感じでした。

いやいや、もう、ありがとうございますって感じです。

 

人が群れとして、社会を形成していく上で生じる不条理

その中でも答えを求めてもがく一人一人。

自分の心にジャストミートです。

答えなく、先が見えず、でも、今を見据えて生きていくしかない。

自分が納得する生。

この作者がこの作品で描く

人生観・自己本位観

そして、自然観・動物観は、非常に共感できることが多く、

その点も、のめりこんだ一因かもしれません。

 

一方では他の動物を使い、

一方では他の動物をかわいがる、自分勝手に愛しさを感じる

人間。

すべては人間のエゴなんだけど、

それをみないふりをせずに、

向き合って、自分の納得する道を探る姿は、

なんともいえぬ共感です。

 

最近、仕事とか日常の小さい問題に心とられて忘れかけていましたが、

明日死ぬかもしれない人生。

今生きる道を、自分の心を、もっともっと見据え続けて、

そして、進んでいきたいなぁと再認識できました。

 

素晴らしいファンタジーでした。

 

| | コメント (0)

2009年11月12日 (木)

「獣の奏者」

人に薦められて偶然読んだ

獣の奏者

 

マジでおもしろすぎて、あっと言う間に読み終わりました。

元々ファンタジー好きな僕ですが、これはすごい。

「童話物語」に匹敵する面白さです。

 

もう最後は鳥肌立ちまくりです。

本で鳥肌は久々の経験でした。

 

現実の厳しさ、不条理

人間の醜さ、美しさ

それをファンタジーを通して描いている

そして、描く視点がはっきりしているあたりが気に入った。

元々動物とか王獣とか大好きなんで、

そのせいもあってはまったんですが、

表層も深みも大満足な作品です。

 

まだはじめの2巻しか読んでません。

一応2巻で完結だったそうですが、

また、新たに2巻でたそうです。

でも、まだハードカバーしか出てないそうで。

始めの2巻が文庫なのに、

後の2巻はハードカバーってなんかいやですが、

文庫化を待ってられないので、買う気がします。

 

最近は、読書が止まらない。

おもしろい作品ばかりに出会う。

それはそれで、幸せですが、

面白すぎて、作家の端くれとしての僕は、

ちょっと圧倒され気味です。

 

おかげさまで、台本は徐々に進み始めました。

自分にとっては、これらの作品よりも面白いと思える作品を、

そこまで納得できる作品を作り上げたいです。

頑張ります。

| | コメント (0)

2009年11月10日 (火)

「パフューム ある人殺しの物語」

予告編とかでみる限り、

きれいな映画

なのかと思っていたら、

意外に怖くて、なんか気味悪い。

 

パフューム

ある人殺しの物語

って副題がついてるけど、

史上最強のストーカー

という副題に変えるべきだろう。

 

主人公、

とりあえず、変態すぎ。

そして、アーティスト気質炸裂しすぎて、

かなり面倒くせぇ奴です。

笑えますが、だんだんイライラしてきます。

 

匂いだけで、遠くにいる人の位置まで分かるって、

どこまで逃げても無理じゃん。

人工衛星よりもすごいじゃん。

匂い求めて執拗に追いかけてくる。

怖い。

ジェイソン級に怖い。

 

全然気がつかなかったのですが、

ローラ役の子、

レイチェル ハード ウッド

って名前の子。

ピーターパンの実写版で、超気に入っていたウェンディ役の子でした。

ウェンディの時の方がかわいかったですが、

十分すてきな大人に育ったようで、嬉しかったです。

 

最後にいくにつれて、笑えるシーンが増える映画でした。

みんなで酒飲みながら見るといいかもしれません(笑)

| | コメント (0)

2009年11月 7日 (土)

くも膜下出血からの回復

3週間前くも膜下出血で倒れた母ですが、

今日、退院しました。

すぐに救急車呼んでもらえて、

土曜なのに、すぐにいい病院に運べてもらえて、

幸運が重なったおかげなのか、ほぼ後遺症なしの退院です。

くも膜下出血でこんな順調な話聞いたことない!

 

無意識の心理防御壁のせいもあり、

50%くらいはもうだめかと思い、

30%は大きな麻痺が残るかと思っていましたが、

順調すぎて、うれしい前にびっくりです。

 

いやはや、自分の健康についても考えてしまいます。

脳ドッグいかないと!

 

母親入院に伴って預かっていた中型犬チェリーともお別れ。

あの子は、本当に悲しい顔をするので、

母が無傷退院で、チェリーにとって、よかったなぁと思います。

逆に、母がダメだった場合に、

残されたチェリーにそれを伝える瞬間が、

一番涙を我慢できない瞬間なんじゃないかと、

チェリーにお別れを言って悲しくなった時に思いました。

ストレートに気持ちが表現できるのは、

犬を通してしかできない歪んだ僕・・・・・

 

チェリーとの別れは悲しいですが、

実家に帰ってくれてほっとしてます。

1匹中型犬の働きながらの2匹飼い。

想像以上にきつかったです。

2匹仲悪いので、1人だと1匹ずつの散歩だし、

朝やって、会社帰ってからすぐにやって。

この2回がマジできつくて、時間が経つにつれ、

疲労が蓄積し、実は体力も精神もギリギリでした。

いやぁ、自分も誉めたいし、みんなに誉めてほしい(笑)

 

途中から面倒になって、強引に2匹同時散歩を決行してましたが、

昨日の朝、目覚ましが全く聞こえなくて、寝坊した時は、

ちょっと自分やばいかも!

と焦りましたが、それも今日で終了。

今日明日はゆっくり休みます。

| | コメント (0)

2009年11月 4日 (水)

KIOTK第5回公演「ドンブリオンザビーチ」

うちの次回公演で客演してくれる

小玉夏海さんが出ているので見に行きました。

KIOTK第5回公演

「ドンブリオンザビーチ」

 

KIOTKさんの観劇は二回目。

小玉さんを初めて見たのは、KIOTKでした。

小玉さんの演技は、独特の空気感を持っていて好きなんですが、

KIOTKで見る彼女の演技が、その中でも好きです。

 

作品の中身的には、最近の観劇の中ではいい方でした。

会話が積み重なって現れる狂気

そこらへんがうまく描かれていて好き。

他もうまいなぁーと思うのですが、なぜか面白みを感じない。

ぐっと引き込まれない。

僕の観劇史上トップに入るくらい

ケツがいたいイスだったからかもしれませんがね。

 

後半、サスペンスみたいになって、

そこが異様に浮いてしまっていたのも、

なんだか残念でした。

 

色んな種明かしの後、

人間関係も途中でよくわかんなくなって、

でも、一生懸命考える気も起きなくて、

頭がついてきかなくなったのですが、

その分、不思議な空間ができていただけに、

最後のサスペンスの種明かし的なシーンの浮きっぷりが、

やっぱり残念だ。

 

明石スタジオの空気の悪さにもびっくりした。

いい感じの大きさなのに、全体かび臭いし、

長いすだったからかもだけど、イスが痛すぎて、

ちょっとそこも残念だった舞台でした。

| | コメント (0)

2009年11月 2日 (月)

「切羽へ」井上荒野

偶然読んで気に入った井上荒野

今回は、直木賞受賞作

「切羽へ」

を読みました。

 

非常におもしろかった。

たんたんと進んでいくのに、面白い。

 

自分で作品を書く時に、「緩急」を常に気を使います。

エンターテイメント的な要素なんだろうけど、

僕が受け手の場合でも、よくこれによって引き込まれるから。

これも大切だと思うし、というか、僕の作品の根幹だとも思うので、

今後も気にしていくわけですが、

 

この「切羽へ」のように、

たんたんとして単調に進んでいくのに、

引き込まれ、面白いって、

なんだかすごいいい感触です。

 

エンタメというより、

読書による空間を楽しむ

という本質をついた楽しみな気がする。

 

物語自体に起伏がないわけではない。

ちゃんと展開があるんだけど、

起伏だとは思えずに、たんたんと流れていく。

「学園のパーシモン」を読んだときも同じことを感じた。

 

どうやったらこういうのを書けるんだ?

と必死に考えてみるのですが、全然答えは見つかりません。

 

いい作品に出会うと自分の創作意欲が格段に上がります。

けれど、良過ぎる作品に出会うと、

自分を客観視してしまうことがある。

今回はこんな感じ。

自分の実力を客観視して縮みこんでしまう部分もあるのだけど、

全体としたら、すごいインスピレーションをうけているのは間違いない。

自分の心が、主観に支配されるのを待って、

また、自分の作品を作り始める。

それが、また、楽しみになります。

 

読みながら、

題名の付け方までうまいなぁ

と感嘆しつつ、

満足満足で読み終えました。

 

これはマジでオススメです。

| | コメント (0)

「フロスト×ニクソン」

予告編を見て、気になったので見た。

「フロスト×ニクソン」

 

ウォーターゲート事件で失脚したニクソン。

彼に謝罪をさせようと、

イギリスのトークショーの司会フロストが、

私財をはたいて、インタビュー。

 

という話。

実話に基づくお話なはず。

 

地味な映画ではありますが、面白かった。

途中から食い入るように見てしまい、長さを感じなかった。

 

そもそもウォーターゲートとかニクソンとか全然知らなかったので、

非常に勉強になった。

ニクソンという人物も、特定の解釈を元に描かれているのだろうが、

魅力的でした。

 

政治家の責任って何なのだろう?

と最近の日本の政治や、ブッシュを思い出しながら思う。

罪を認めたはいいが、優雅な生活を送れていることに対して、

心に重荷は負っていても、政治家の責任を果たしたことにはならない。

とちょっと憤慨して見終わりました。

 

すべての政治家に、こういうインタビューを受けてほしいですね。

総理とか大統領だけでもいいから。

そして、大きな失敗があったのなら、

それの償いを行動で見せてほしい

 

権力を持っているなら、同時に、責任を伴う。

辞めることは、責任を取ったことになるんだろうか?

個人単位だったら、なるのかもしれないが、

それに被害を被った人たちには何の補償もない。

それで責任を取ったといえるのだろうか?

 

色々考えることができるいい映画でした。

 

 

とりあえず、ブッシュのこういうインタビュー。

見てみたいです。

| | コメント (0)

「おっぱいバレー」

見る気なかったけど、成り行きで見ました。

おっぱいバレー

 

面白いくらいベタな展開でした。

なので、うーむという感じもする。

いまさら言うことではないが、

綾瀬はるかがかわいすぎるのが、

この映画の、唯一にして、最大の魅力だろう。

 

あんな先生が顧問だったら、

別におっぱい見せてもらわなくても、

それだけで満足だろう!

わざと留年しちゃうね!

と思いつつ見てました。

 

意外によかったのが、

中井先輩?そんな名前の先輩。

喧嘩の時も丁寧に一人ずつ相手してくれてるし、

いちいちかっこいい。

最後のシーンに、一回でも出てほしかった。

 

あと、仲村トヲル。

これでもかってくらいおいしいトコだけ持っていきました。

ステキです。

 

中学の時は、真面目の面を被っていた僕なので、

なんの恥ずかしげもなく、お~ぱいと括入れしてる彼らを、

ちょっぴり羨ましくなりました。

 

いいことばかり書いてますが、

ネタになるようなことが多いだけで、

全体はベタで単調なので、

存分に楽しめたか?といわれれば、

そうでもない!と答える映画でした。

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »