« 「コララインとボタンの魔女」 | トップページ | 初の黒字と散財。 »

2011年3月23日 (水)

停電に出荷停止にナイターに・・・

最近、なんだかイライラするのは、
ちょっと心労がたまってきたのだろうか?

計画停電、23区も対象に入れるように検討が始まったようですね。
始めは、
23区はオフィスが多いから仕方ないか
と思っていましたが、

こうして、自分の地域で度重なる停電があり、
横浜にも、川崎にも、オフィスがあるんだから!

と思うと、
世界的な市場や安全面で問題がないもの以外は、
23区も含めろ!と思ってしまう。

それよりは、原発!
食品被害が出てから、
単位がシーベルトからベクレルに変わりましたね。
なんか、この単位の違いについて習った気がするけど、
放射線の種類の違いか、管理省庁が違うからかだった気が・・・・・
そこらへん、説明がほしい。

そして、暫定規制値ってなんだ?
規制値超えても、健康に害がないなら、
何を示した規制値なのか?

暫定でもなんでもいいから、その定義を示してほしい。

それと、
10日食べても大丈夫だ!
ではなく、
どれだけの量を食べたら問題があるのか!?
を説明すべきじゃないのか?
10日食べても大丈夫なんて、なんの説明にもなってない。
本当に、そもそもの規制値、基準値の定義を説明してほしい。

と不満だらけ、イライラがつのっていく。
東電の損害賠償も大変そうだ。
つぶれるんじゃなかろうか?と心配にもなるけど、
国が肩代わりも仕方ないのであろうけど、
公共の電力を担う、その責任を負っている東電。
なんだか、心は煮え切らない。

神宮球場は当面、ナイターがなくすそうです。
ヤクルト、ガンバって!

サッカーのチャリティー試合。
普通に、Jリーグ選抜を応援したくなるメンツ。

カズにゴールを決めてほしい

そんなこんなで、式の準備に追われ始めた今日この頃。
地震、停電の影響で、Gabaが短縮営業でほとんどいけてないけど、
全然、作業に終わりが見えない。
なんか、ピリピリ・・・・・・・

日々是決戦!

|

« 「コララインとボタンの魔女」 | トップページ | 初の黒字と散財。 »

コメント

なぜシーベルトとベクレルを使い分けるのかをちゃんと説明するのは難しい気がします。一応ベクレルをシーベルトに換算できるので一部メディアでは併記しているのを見ました。暫定規制値については確か国際基準を基に,対象の食物(水)の平均摂取量を考慮して決められていたと思います。これは推測ですが,どの程度の値になると危険なのかを厳密に決めるのは難しく(たぶん誰にもわからない),少なくともこのぐらいならまだ大丈夫という余裕をもった値を規制値として設定しているのではないでしょうか。

政府としては客観的な数値を示せば最低限の仕事はできていると言えますが,そのデータの意味するところを詳しく説明するのはマスコミの責務だと思います。放射線と放射能の違いも理解していない人たちにそれができるとは思えませんが。長文ですみません。

投稿: いぬすけ | 2011年3月24日 (木) 10時42分

コメント、ありがとウサギ。
ベクレルとシーベルト、wikiで調べたけど、グレイトベクレルの違いが判りませんでした(笑)。
厳密にわからなくても、危険な値がわからなきゃ、無駄に不安を煽られる気がするわ。
そして、その説明責任は、政府にあると思うの、僕は。まぁ、枝野さんが言う必要はないけど、政府に雇われた専門家か役人が説明してもいいじゃないかな?とね。

池上さんがやっているけど、基礎からじっくり時間をかけて教えてほしいわ(笑)。まぁ、池上さんのですら、全部理解できてないけど・・・・

投稿: いちよう | 2011年3月26日 (土) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「コララインとボタンの魔女」 | トップページ | 初の黒字と散財。 »