次亜塩素酸水 噴霧器・加湿器「ジアニスト」
娘の咳をきっかけに、加湿器を試し始める私
娘の寝室は、小さい加熱式でまかなっていたのですが、威力調整ができないので、朝、窓が水浸し。
空間除菌を含めて、次亜塩素酸水を噴霧できる加湿器を探していて、購入
「ジアニスト」
正式には、「ジアニスト」は次亜塩素酸水の製品名で、これは「ジアニスト専用の超音波加湿器」って位置所らしい。
次亜塩素酸水は、加熱式だといなくなっちゃうので、超音波式じゃなきゃいけないらしいのですが、パーツに保護加工してない超音波式だと壊れる可能性があるらしい。これは、保護加工してるとのこと。
この時期、マスクもなくなるし(個人は十分に備蓄してますが)、除菌系も売り切れだし、加湿するなら空間除菌したいし、超音波式はカビが怖い。すると、次亜塩素酸水噴霧に頼りたくなるところ。
パナソニックのジアイーノがCMしてますが、数万円レベルで高い。一方、こちらは6千円。
ただ、次亜塩素酸水は、買い続けなきゃいけない。ランニングコストを考えて、保留中だったのです。
家に次亜塩素酸水生成器ジアポケット があるので、それを使えばいいか!と思い、踏み切りました。
ただ、問題なのは濃度。
既存の次亜塩素酸水を使う場合、希釈して50ppmで使用と記載してあったのですが、
ジアポケット の濃度は、70ppmから40ppmの様子。全部これでつくるのはさすがに面倒なので、とりあえず、ジアポケット 2杯ボトルに水2リットルくらいで使用開始。
薄すぎるかな?と思ったけど、噴射された霧の香りには若干次亜塩素酸臭がしたので、少しは効果あるかなぁと。空間除菌は限定的でも消臭くらいは効果ありそう。
子供いるし、ほぼ密室で、夜に使うから分解されにくいし、規定値の濃度でも濃すぎるのも怖いので、薄めで利用するのがちょうどいいかなぁって思いもある。
加湿の威力は強い。
一番弱い設定でも、7畳の部屋が、朝には霧かかってる(笑
窓も水浸し問題は解消してないけど、熱的には、加熱式よりは安全なので、まぁ、いいかと言ったところ。
中の清掃のために、時々濃い目に使って、とりあえず今年の冬は利用していきたい!
因みに、カビ対策で優先していた加熱式加湿器。
加熱してるからとタカをくくっていたのですが、しまおう!と思って掃除したら、白いゴミがワンサカ!ワンサカ!
クエン酸水煮沸である程度きれいになりましたが、こっちも、加熱を過信しすぎずに、定期的に掃除しなきゃいけないんだなぁと改めて、実感しました。
| 固定リンク
コメント